東京高齢不妊センター匠整体院|品川
妊活の大敵、夏風邪をひかない暮らしのヒント
投稿日時:2021/08/05(木) 09:40
毎日猛暑が続き
暑さが厳しい季節です。
冷房の効いた室内と
太陽の照りつける屋外、
温度差が激しく
体調管理が
とっても難しいですね。
なんとなく
体がダルい…
喉がイガイガする…
など
一度かかると長引く
夏風邪。
薬に頼りたくない
妊活中にとって
夏風邪は大敵です。
まだまだ
暑さはこれから。
夏風邪をひかない
暮らし方を
していきたいもの。
同じ風邪でも
冬にひく風邪と
夏にひく風邪では
症状が異なり、
対処法も
違ってきます。
夏の風邪は
高温多湿を好む
ウイルスが原因です。
発熱に加えて
腹痛や下痢
喉の痛みなどの
症状が表れます。
これは
エンテロウイルスや
アデノウイルスといった
夏に活動的な
ウイルスによるもの。
お腹の不調や
喉の痛みによって
食事が喉を通らなくなると
体力が落ちて
さらに
夏バテが進む、、
という悪循環になりかねません。
夏風邪=軽い風邪
と侮らずに
ならない工夫と
適切な対処法を
知っておきましょう。
夏風邪は
日常生活のちょっとした
注意で予防することができます。
冬の風邪は
咳やくしゃみなど
飛沫感染が多いですが、
夏風邪は
経口感染が
多いという特徴があります。
家族の誰かがかかったら
いつも以上に
手洗いやうがいを
心がけるように。
トイレや洗面所の
タオルは
家族と共有せずに
一人ずつ分けること。
湿って汚れたタオルは
夏風邪のウイルスが
繁殖しやすいので
こまめに換えて
常に清潔に保つこと。
免疫力の低下も
夏風邪の原因のひとつ。
炎天下の運動や外出は
極力控えること。
睡眠不足や
不規則な食生活も
免疫力の低下につながります。
中でも
睡眠不足の影響は
体へのダメージが大きいので
寝不足と感じた時は
お昼寝をするなど
睡眠時間の確保が重要です。
お仕事中でも
昼休みの食後を利用して
15分ほど目をつぶることでも
睡眠不足の解消や
体力温存につながります。

エアコンで
体を冷やすことも
免疫力低下に。
室内はエアコンをつけて
涼しい環境をキープしながらも
たまに窓を開けて
外の空気を入れる。
朝や夕方の
暑さが少しマシなときに
屋外を軽く散歩して
汗をかくなど。
帰宅後は
シャワーやお風呂で
汗を流し
代謝を良くするなど。
しっかりと
食事で栄養をとることも
重要です。
夏風邪や夏バテに
効果的な栄養素も
しっかり取り入れたいですね。
例えば、
夏に旬を迎える
夏野菜。
汗をかいた後に
必要なカリウムや水分を
補給できます。
旬の素材なので
手に入りやすく
価格もリーズナブル!
トマト
ナス
とうもろこし
えだまめ
など
食卓に並べると
彩りも美しく
食が進みそうですね。
お魚が原料の
かまぼこは
疲労回復に
良質なタンパク質が
含まれています。
暑い夏に
火を使わずに
切るだけで
簡単に美味しく
ヘルシー!
あっさりしているので
食べやすいのも
嬉しいですね。
ビタミンCが多く含まれる
梅干しやレモン。
さわやかな香りで
気分もリフレッシュでき
免疫力アップにも。
梅干しは
そのままパクっと
レモンは
食材にギュッとしぼって
いつもテーブルに
常備しておきたいですね。

匠整体院では
授かる体づくりの
お手伝いをしています。
この夏を元気に
健やかに乗り越えましょう!
暑さが厳しい季節です。
冷房の効いた室内と
太陽の照りつける屋外、
温度差が激しく
体調管理が
とっても難しいですね。
なんとなく
体がダルい…
喉がイガイガする…
など
一度かかると長引く
夏風邪。
薬に頼りたくない
妊活中にとって
夏風邪は大敵です。
まだまだ
暑さはこれから。
夏風邪をひかない
暮らし方を
していきたいもの。
同じ風邪でも
冬にひく風邪と
夏にひく風邪では
症状が異なり、
対処法も
違ってきます。
夏の風邪は
高温多湿を好む
ウイルスが原因です。
発熱に加えて
腹痛や下痢
喉の痛みなどの
症状が表れます。
これは
エンテロウイルスや
アデノウイルスといった
夏に活動的な
ウイルスによるもの。
お腹の不調や
喉の痛みによって
食事が喉を通らなくなると
体力が落ちて
さらに
夏バテが進む、、
という悪循環になりかねません。
夏風邪=軽い風邪
と侮らずに
ならない工夫と
適切な対処法を
知っておきましょう。
夏風邪は
日常生活のちょっとした
注意で予防することができます。
冬の風邪は
咳やくしゃみなど
飛沫感染が多いですが、
夏風邪は
経口感染が
多いという特徴があります。
家族の誰かがかかったら
いつも以上に
手洗いやうがいを
心がけるように。
トイレや洗面所の
タオルは
家族と共有せずに
一人ずつ分けること。
湿って汚れたタオルは
夏風邪のウイルスが
繁殖しやすいので
こまめに換えて
常に清潔に保つこと。
免疫力の低下も
夏風邪の原因のひとつ。
炎天下の運動や外出は
極力控えること。
睡眠不足や
不規則な食生活も
免疫力の低下につながります。
中でも
睡眠不足の影響は
体へのダメージが大きいので
寝不足と感じた時は
お昼寝をするなど
睡眠時間の確保が重要です。
お仕事中でも
昼休みの食後を利用して
15分ほど目をつぶることでも
睡眠不足の解消や
体力温存につながります。

エアコンで
体を冷やすことも
免疫力低下に。
室内はエアコンをつけて
涼しい環境をキープしながらも
たまに窓を開けて
外の空気を入れる。
朝や夕方の
暑さが少しマシなときに
屋外を軽く散歩して
汗をかくなど。
帰宅後は
シャワーやお風呂で
汗を流し
代謝を良くするなど。
しっかりと
食事で栄養をとることも
重要です。
夏風邪や夏バテに
効果的な栄養素も
しっかり取り入れたいですね。
例えば、
夏に旬を迎える
夏野菜。
汗をかいた後に
必要なカリウムや水分を
補給できます。
旬の素材なので
手に入りやすく
価格もリーズナブル!
トマト
ナス
とうもろこし
えだまめ
など
食卓に並べると
彩りも美しく
食が進みそうですね。
お魚が原料の
かまぼこは
疲労回復に
良質なタンパク質が
含まれています。
暑い夏に
火を使わずに
切るだけで
簡単に美味しく
ヘルシー!
あっさりしているので
食べやすいのも
嬉しいですね。
ビタミンCが多く含まれる
梅干しやレモン。
さわやかな香りで
気分もリフレッシュでき
免疫力アップにも。
梅干しは
そのままパクっと
レモンは
食材にギュッとしぼって
いつもテーブルに
常備しておきたいですね。

匠整体院では
授かる体づくりの
お手伝いをしています。
この夏を元気に
健やかに乗り越えましょう!